TAO LAB|タオラボ
メキシコの伝統音楽を奏でる『フロール・デ・トロアチェ』〜メキシコの媚薬に使われる花の名前を持つ女性マリアッチバンド
寺田本家の「発芽玄米酒 むすひ」
シンシンシン・シン時代新日本人のソウゾウ『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』くそヤバい:)
『菊』『刀』ではなく『鏡』〜偏見に満ちた歴史を正論で正す...マッカーサーが翻訳を禁じたヘレン・ミアーズの1948年の著作〜
国際共生創成協会『熊野飛鳥むすびの里』に鎮座する神様
2024-03-20 12:06 春よ、来い〜ゼロ=レイになる春分点
夏の庭の思い出
韓国の擦弦楽器「ヘグム」で奏でられた一枚〜カン・ウンイル 『古き未来』
『SHOGUN 将軍』 "困難ないまの時代だからこそ、戦乱の世に不屈の精神で平和な世を築こうとした虎永のような人物像が求められているのではないかと感じた" -真田広之 談-
~慶びを積み、暉を重ね、正しき道を養わんが為に~待ちに待っていた著作『第三の文化の時代へ』 三上 照夫:著
"エマホイ"と呼ばれていたエチオピアン修道女が多くの人の「独り」を温め、慰めた貴重音源集。
様々な時代の"良い日"に生きる人々の物語を映画で伝える"YOIHI PROJECT"の劇場映画第1弾『せかいのおきく』
日本の原風景〜ある日の岐阜白川郷
びっくり!うっとり〜ディマシュ・クダイベルゲンとイゴール・クルトイの『ДИМАШ КУДАЙБЕРГЕН И ИГОРЬ КРУТОЙ』
日本語脳シン・ショ『日本人は救世主』〜作家・美達大和さんの感想とともに彼の新著『天晴!な日本人』ご紹介
実写版『沈黙の艦隊』世界公開〜世界はシンの「やまと=大和」の意味をどう受け止めるのか?
三島由紀夫さんから二・二六事件へ その1 〜鎮魂とレクイエム〜
ひきこもりのお供にも...癒されます、三大レクイエム〜モーツァルト、ヴェルディ、フォーレ "死者のためのミサ" 。
“本日の暮らし„
“YAJIN LENS„
“青山堂運歩„
“平凡な覚醒„
“ホリステック・ライフに向けて„
“Hana-Koto„
“this IZU.„
“寄稿„
“日々是亜楽波„
“おかねのしくみ„
“いこいのうた„
“付加価値の再確認„
“『日本語で<アイ•ラブ•ユー>をどう言うか』„
“「自他一如」〜医の現場から見えること〜„
“鈴木孝夫の10番目の村から„
“+△◯探訪記„
“アガタカメラ~佐藤敬子先生を探して~„
“ひのもとのふみ読むつきひ„
PAGE TOP