MAGAZINEマガジン

連載

本日の一冊

『天国』『福音』『奇跡』『楽園』『栄光』『祝福』『寛容』『敬虔』『天使』『聖霊』『悔改め』『使徒」』『十字架」』『復活』..."聖書語から日本語へ"

聖書.jpeg

*TAO LABより
面白い書籍、手に入れました。

もとは聖書の言葉ながら、いまでは広く使われている言葉がある。明治期の聖書翻訳以降、「聖書語の日本語化」が進み、生活の中に聖書語は浸透した...聖書の日本語訳で初めて登場した言葉"聖書語"は、どのように日本語として定着していったのか。
1858年、日米修好通商条約の締結とともに、日本の開国を待ちわびていた宣教師の来日が相次いだが、まだ日本はキリスト教が禁じられたままだった。禁教の解除を見込み、宣教師たちが個々に聖書の翻訳を試みたが、72年の宣教師会議で委員会を組織して聖書を翻訳することを決定した。翻訳委員たちが翻訳にあたり根拠とした聖書は、ギリシア語聖書と欽定訳の英文聖書だった。しかし日本語訳にあたっては、中国語訳を参考にしたため、漢文力のある二人の日本人補助役、奥野昌綱と松山高吉の果たした役割は極めて大きい。なんとも品格のある日本語らしい威厳のあるホーリーな美しさは彼らのお陰と行っても良さそうだ。
それを踏まえ、「天国」「福音」「聖霊」「十字架」「悔いあらため」など約100語について、近現代の名作60冊から用例を採り、聖書の言葉の普及から、キリスト教が日本人の精神世界に与えた影響を探る。

約翰傳福音書(ヨハネでんふくいんしょ)
元初(はじめ)に道(ことば)あり道(ことば)ハ神(かみ)と偕(とも)にあり道()ことば)ハ即(すなは)ち神(かみ)なり
この道(ことば)ハ太初(はじめ)に神(かみ)と偕(とも)に在(あり)き
萬物(よろづ)のものこれに由(より)て造(つく)らる造(つくら)れたる者(もの)に一(ひとつ)として之(これ)に由(よ)らで造(つくら)れしハ無(なし)
之(これ)に生(いのち)あり此生(このいのち)ハ人(ひと)の光(ひかり)なり...

ひらがなと漢字、さらにカタカナも混ぜ、最大の魅力は漢字とルビの組み合わせとも云える〜当社刊『田中嫺玉版 神の詩』もそうだか、漢字とルビの組み合わせにより、コトバに 言霊=波動として原書以上の厚みや深さを産み出されているのではないかと思います。それこそ「日本語脳OS」による「日本語」の持っている素晴らしさかと。
ある意味、コトバに出来ない視えないコトをコトバにする日本語は地球語ではなく宇宙語・神界語に近いのではないかと確信しています。そのような特性を引き続きタオラボブックスの書籍には積極的に取り入れ、「日本語脳」ならではの本造りに生かしていきたいと思います。

「はじめにことばあり」〜キリスト教の信者は全人口の1%ほどしかいない母国ですが、キリストのスピリットはコトバにより充分日本人の精神性=真情と同化していると思います。もともと「キリストの愛」と「日本の和」は同じことかと。
宗教とは目に見えるカタチや型にハマることではなく、本来、そういう目に視えないカタチで浸透するのが一番かと念います〜「縛られるのではなく、自由になる」とはそういうことかと。

71SsiYWpJJL._SL1500_.jpg

聖書語から日本語へ:鈴木範久 著
コトバ=波動にご興味のある方〜オススメの1冊です!

NEXT

PAGE TOP