MAGAZINEマガジン

連載

シン・カガク

カタカムナ〜静電三法 その1

「イヤシロチ(弥代地)」「ケカレチ(気枯れ地)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
「イヤシロチ」はいわゆる高エネルギーの癒しの地で、「ケカレチ」はその逆の地を意味する。

*カタカムナとは?

カタカムナ文字1.jpg
"独自の図形文字が渦巻き状に並ぶ"

カタカムナとは、数万年~10万年以前の日本列島に住んでいた人たちが残した「古代科学の書」ということになっていて、一般にはいわゆる古史古伝、「トンデモ」の世界に属するものととらえられています。
これを言いだしたのは楢崎皐月(ならさきさつき or こうげつ)という物理学者(1899 - 1974)です。

楢崎がある種の天才であったことは間違いありません。
18歳で日本電子工業の電気専門学校に学び、それに飽き足らず独学で物理、化学も学び、20代になると日本石油と契約を結んで、当時、輸入に頼っていた特殊絶縁油の開発に成功して事業化してしまいます。さらには大日本炭油工業株式會社で亜炭から石油を精製する研究を開始。社長からも一目置かれていました。
当時の楢崎氏は、同僚たちからは「学歴もなく、熱烈な愛国思想を持った変人だが、天才的ひらめきもある」といった目で見られていたようです。
40代に入ったところで太平洋戦争が始まると、陸軍省から請われて満州吉林省に関東軍直轄技術部隊の責任者として赴任。製鉄精錬の研究を行いました。
この時期、陸軍参謀本部作戦部長・石原莞爾とも交流があったようです。

満州滞在中に、楢崎は二つの大きな体験をします。
まず、満州吉林の老子廟で、蘆有三(らおさん)道士という人物に会い、彼の宇宙観、思想に深い感銘を受けます。蘆有三道士は、中国の文明よりずっと古い文明が日本にあった、というような話をしたそうです。
もう一つは、製鉄所を作っている際、同じ条件(設備・材料)で作っても、製鉄所を建てた土地によって、できあがる鉄の品質に差があることに気づいたことです。
楢崎は、この品質の差は、その土地を流れている「大地電流」の「電位」の違いではないかと想像を膨らませ、よい鉄や農作物を生む土地を「イヤシロチ」、ダメな土地を「ケカレチ」と名付けます。イヤシロチとは「癒やしの地」、ケカレチとは「汚れた地」という意味でしょう。

終戦後は星製薬社長・星一(SF作家星新一の父)に資金提供を受け、星製薬内に「重畳波研究所」を設立し、さらに様々な研究を行いました。

満州で思いついた「大地電流の違いによって農作物や製鉄などに影響が出る」という説を証明するため、1949年の12月から翌年3月にかけて、若い助手数名と一緒に、六甲山系の金鳥山(兵庫県)付近にキャンプして「電位」の測定をしていました。
すると、ある晩そこに、ひとりの猟師がふらりとやってきて、こう抗議しました。
「おまえたちが水場に変な機械を設置するから、森の動物たちが怖がって水を飲めなくなっている。すぐに撤去しろ」
楢崎は素直に機械を外しました。
すると翌晩、猟師が再び現れ「おまえらはなかなかいいやつだ」と、すっかりうちとけ、「人間、穴に住まなければ本当のことは分からん」といい、さらには自分は平十字(ヒラトウジ)といい、父は「カタカムナ神社」の宮司をしている。お礼に、代々伝わる秘伝の宝物を見せてやる、と、巻物を見せてくれました。
そこには円と十と小さな丸(点)を組み合わせたような不思議な図形が螺旋状に書かれていて、楢崎は「これは満州で蘆有三道士から聞いた日本の超古代文明と関係があるのではないか?」と直感し、20日かけてその巻物を大学ノートに写し取り、持ち帰りました。
これが超古代文明カタカムナの存在を示す「カタカムナのウタヒ」と呼ばれるものです。

以後、楢崎はその図形の解読に没頭し、ついにはそれが「文字」であることを突きとめ、カタカムナ文明が存在したという珍説を発表するわけです。

楢崎がカタカムナについて語り始めたのは1966年、67歳頃からです。『日本の第1次文明期の特徴』という書を著し、そこで盧有三老師や平十字の話、そこから導き出される日本の上古代文明・カタカムナについて書いています。
〜以上 こちらから一部転載

*TAO LABより
いまから30年ほど前、ひょんなことで「カタカムナ」という存在を知り、下記の冊子を手に入れました。
カタカムナ.jpg

で、さらにこちらも。
静電三法.jpg

〜その後、蔵書はすべて処分したので現在は手元にありませんが...

最近、3回目にあたる自分の中でのマイブームが起こり、また、あらためて半径15メートルの平和の実現:)ということで、自宅+庭を気持ちよくしたいと行動し始めていました。今回はそのタイミングで友人のKくんが「静電三法」を薦めてくれ、あらためて思い出し、また、実践しようと彼に手伝ってもらいながら先日完了した次第です。

この一見「トンデモ」と思われがちな「科学」が古くて新しい+これからの常識に適った「シン・カガク」として利用出来るのでは???と実験もかね、実践した次第です。

〜つづく


NEXT

PAGE TOP